当院の頭のかたち外来では、病的ではない向きぐせ、外力による変形(位置的頭蓋変形症)、主に斜頭症・短頭症(絶壁頭)などのゆがみに対して、研修を受けた医師が頭蓋の発達を診察し必要に応じてヘルメット治療のご提案を致します。
ヘルメット治療とは首が座った3~4か月の赤ちゃんの頭のかたちの変形に対して専用のヘルメットを装着することで頭の形状を改善させる治療法です。
治療期間は平均4か月ほどで、装着開始を推奨する時期は4~6か月です。
ご相談や、実際に変形の重症度を確認するだけでもご予約が可能です。
お気軽にお問い合わせください。
対象年齢 主に4か月~10か月頃の赤ちゃん
治療開始時期 首が座った4か月~6か月頃までが有効とされています
治療期間 平均3.5か月
診療制度 初診は保険診療、その後は自費診療となります
効果 ご自身で登録したアプリで確認することが可能です
ご予約につきましては、患者さんのご家族よりお電話にて「頭のかたち外来の予約希望」とお伝えください。担当医師が患者さん家族と診療日の相談をさせていただきます。
予約可能時間 金曜日 8:30~9:00、12:00~13:30
診療時間 火曜日、木曜日(第1)の午後
電話番号 028-622-5560(予約センター)
※初回は紹介状をご持参いただき保険診療となります。その後は自由診療になります。
※可能な限り迅速な対応に努めますが、希望患者さんが多数の場合はお待たせすることもございます。
A. 赤ちゃんは生まれてから1歳までに頭が急速に大きくなります。この時期はまだ骨が柔らかいため、向きぐせや寝ぐせで同じ部分に圧がかかると、後頭部が平らになったり、左右にゆがんだりします。 A. 脳の成長や発達には影響しないとされています。ただし、将来的に A. 主に2つの方法があります。 A. 赤ちゃんの頭を3Dカメラで測定し、オーダーメイドのヘルメットを作ります。 A. 最も効果が高いのは 生後4~6か月頃 です。 A. 平均して 約3~4か月 です(多施設研究:Nagano, 2024)。 A. 現在は自費診療で、医療機関によって異なりますが、35~40万円程度が目安です。 A. 個々の治療効果は専用のアプリにて、いつでも確認することが可能です。 A. ヘルメット治療は全国の医療機関で導入が進んでおり、Berry社のホームページに導入施設一覧が掲載されています。Q1. 赤ちゃんの頭のゆがみはなぜ起こるの?
研究では、生後1か月で約50%の赤ちゃんに変形が見られ、生後6か月でも43%に残ると報告されています(Miyabayashi, 2022)。Q2. 頭の形のゆがみは、脳の発達に影響するの?
・顔の左右差
・眼鏡のかけにくさ
・噛み合わせのずれ
といった整容面・機能面の影響が出る可能性があります。Q3. どんな治療方法がありますか?
1. 体位変換・タミータイム(腹ばい遊び)
→ 生後4か月頃までに効果が期待できます。
2. ヘルメット治療
→ 生後4か月以降に効果的。自然改善が難しい重度の変形にも有効です。
日本での研究でも、重度のゆがみは自然経過では改善が難しいことが示されています(Noto, 2021)。Q4. ヘルメット治療とはどんな方法ですか?
ヘルメットは「平らな部分の成長を促すスペース」をつくり、自然な頭の成長を利用して形を整えます。歯科矯正のように力を加えるのではなく、安全で確実性が高い治療です。Q5. いつから始めるのが良いの?
ただし、生後11か月から始めても改善効果があることも報告されています(Kim, 2013 / 2020)。Q6. どれくらいの期間ヘルメットをかぶるの?
症状の程度や開始時期によっては半年以上かかることもあります。Q7. 費用はどれくらいかかりますか?
Q8. 効果は本当にありますか?
多施設研究では、平均3.5か月の治療で軽症まで改善することが確認されています(Nagano, 2024)。また、治療を行った赤ちゃんと自然経過を見た赤ちゃんを比べると、ヘルメット治療を受けた赤ちゃんの方が明らかに改善していました(Noto, 2021)。Q9. 他にヘルメット治療を受けられる病院はありますか?
宇都宮市内では、当院のみで診療を行っております。注目度の高い治療のため、受診希望の方が集中し、診察までお待ちいただく場合がございます。できる限り早くご案内できるよう努めておりますが、あらかじめご了承ください。