令和6年度 栃木医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 710 213 92 136 268 465 804 1566 1678 682
令和6年度の1年間に当院を退院された患者さんを10歳刻みで集計したものになります。(年齢については、入院した時点の年齢で集計しています。)
年代別では、60歳代以上の患者数が全体の71.5%を占めており、患者さんの高齢化が見て取れます。0歳以上19歳未満の入院も13.9%と、幅広い年齢層の患者さんに入院治療を提供しています。
当院は「地域医療支援病院」、「在宅療養後方支援病院」として地域密着型の医療を提供しているほか、紹介受診重点医療機関として、地域のかかりつけ医の先生方からの紹介患者さんを積極的に受け入れ、近隣の病院・診療所との連携を強化・充実を図れるように努めています。また、「2次救急病院輪番病院」として小児救急医療施設当番病院を行っているほか、アレルギー専門医教育研修施設認定も受けており、小児の食物アレルギー検査目的の患者さんも多く入院しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 152 21.02 17.33 3.29% 85.88
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 110 20.65 16.4 5.45% 87.29
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 100 30.81 20.78 25.00% 84.41
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 87 22.14 13.66 5.75% 81.14
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 72 26.47 16.94 45.83% 79.78
疾患については、加齢に伴い慢性的に心臓機能低下などの影響で発症する心不全の症例が最も多く占めています。また、細菌性肺炎や誤嚥性肺炎、尿路感染症といったの感染症に対する治療の患者さんや外科的治療の適応が無い脳梗塞の患者も診療しています。年齢層が高い方が全体的に多く、平均在院日数も全国と比較して長めになっています。
精神科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
01021xxxxx0xxx 認知症 手術・処置等1なし 16 2 13.68 0.00% 80.56
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
軽度認知症患者に対しする薬物療法の患者になります。新薬であり安全性を考慮して当院では入院による治療としています。

※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1なし 189 1 2.52 0.00% 5.24
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 122 1.07 7.67 0.00% 2.49
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 66 5.33 6.22 1.52% 2.26
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 46 3.89 5.55 2.17% 5.28
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 副傷病なし 36 4.75 8.02 2.78% 2.47
アレルギー専門医教育研修施設の認定を受けており、小児の食物アレルギー検査目的の患者さんが多く入院しています。その他にも消化器の炎症や気管支炎、インフルエンザなどのウイルス性肺炎治療の患者さんが多く入院しています。
また、「小児救急医療施設当番病院」として小児患者さんの救急受入を積極的に行っており、消化器疾患から呼吸器疾患まで幅広い小児疾患に対して専門的に対応しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 97 4.71 4.54 1.03% 72.62
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 77 8.48 7.05 2.60% 69.64
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 41 17.41 14.81 0.00% 76.85
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 38 6.08 5.5 0.00% 67.08
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 37 6.62 5.99 0.00% 68
ヘルニアや胆嚢疾患、虫垂炎や悪性腫瘍の患者さんが多数入院しています。
上部消化管、下部消化管、肝胆膵、乳腺、それぞれの専門医がおり、良性および悪性腫瘍に対して手術や化学療法、放射線療法等の専門的な診療を行っています。
手術は患者さんの負担が少なくなるよう腹腔鏡下での手術を基本としています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 191 27.61 25.29 50.26% 81.82
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 77 4.51 5.95 1.30% 66.39
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 60 16.1 18.76 6.67% 67.52
160760xx02xxxx 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 52 3.6 3.06 0.00% 54.77
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 37 10 14.04 5.41% 73.41
整形外科専門医を中心として、外傷から慢性疾患まで幅広く治療にあたっています。
疾患については、大腿骨骨折の手術の症例が191症例と、他の疾患と比較しても非常に多く、人工関節手術が増えている状況です。その他に、上腕・前腕骨骨折、変形性股関節症の症例も多く入院しています。
また、入院後早期に手術、リハビリテーションを行うことで、自分の力で歩くこと、早期の退院を目指すことを重視した治療を心がけています。更にリハビリテーションが必要な場合には、リハビリテーション専門病院へ転院を行えるよう医療連携も積極的に行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010310xx99x00x 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 105 6.52 8.54 0.00% 36.5
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 20 9.9 11.9 5.00% 75.2
010060xx02x40x 脳梗塞 経皮的脳血管形成術等 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 20 20.95 23.71 45.00% 73.45
010200xx01x00x 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術・処置等2なし 副傷病なし 18 24.28 18.56 16.67% 77.56
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 17 30.24 22.21 94.12% 59.59
脳脊髄液減少症の治療目的の患者が大幅に増加しました。県外からの患者や、10代の患者も多く治療されています。
その他、硬膜下血腫や水頭症、脳出血、脳梗塞の症例が多く、t-PAや手術等が行えるように常時受け入れ体制を整えています。また、髄膜腫や下垂体腺腫、神経膠腫(グリオーマ)といった脳腫瘍、頭部外傷、三叉神経痛や顔面けいれんといった機能領域や痙縮といった分野においても対応しています。治療内容については、開頭手術はもちろん、カテーテル治療や内視鏡治療にも力を入れています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 41 3 2.73 0.00% 4.27
140580xx02xxxx 先天性下部尿路疾患 尿道形成手術等 11 11.18 8.84 0.00% 3.18
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 10 4.8 8 0.00% 10.9
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり - - 2.96 - -
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 - - 5.32 - -
小児外科では、ヘルニアや虫垂炎、腎・泌尿器・生殖器疾患の治療を幅広く行っています。特に腎、泌尿器、生殖器疾患では小児泌尿器科専門医が診療にあたっており、栃木県外からの紹介患者さんも多く受け入れております。
※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 41 2.05 2.49 2.44% 77.12
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 31 4.87 4.29 0.00% 78.65
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - - 5.47 - -
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 - - 8.69 - -
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 - - 4.52 - -
白内障の症例が多数を占めています。白内障を中心にクリティカルパスを使用し、標準的な医療の提供と患者さんの負担軽減に努めています。
※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 11 5.18 5.84 0.00% 64.64
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 10 5.1 5.63 0.00% 42.2
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2なし - - - - -
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 副傷病なし - - - - -
030320xxxxxxxx 鼻中隔弯曲症 - - - - -
咽頭・喉頭の疾患が多く占めており慢性副鼻腔炎、扁桃周囲膿瘍や急性扁桃炎の全年齢層の患者さんに対して手術を含めた治療を行っています。当科では、耳、鼻、咽頭・喉頭の病態を扱う診療科ですが、診療範囲は首の上から脳の下までと病態は多岐にわたります。また、睡眠時無呼吸症候群疑いの患者さんに対しては短期入院で睡眠時ポリグラフィー検査を行っています。
※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 12 15.67 12.98 0.00% 66.67
080190xxxxxxxx 脱毛症 12 3.42 3.29 0.00% 45.58
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 11 13.27 6.92 18.18% 75.55
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - - - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし - - - - -
皮膚科では、皮膚に症状のある疾患のすべてを扱っており、必要に応じて他科と連携をとりながら診療を行っています。
皮膚疾患には皮膚だけでなく粘膜の変化、関節痛や発熱などの全身症状を伴うものもあります。
皮膚の悪性腫瘍に対しての手術等の治療も行っており、疾患の状況に応じて転院を行えるよう医療連携も積極的に行っています。
※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 119 2.13 2.45 0.00% 73.28
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 42 2.1 2.4 0.00% 57.36
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし 41 8.22 5.16 4.88% 66.41
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 32 5.56 4.07 3.13% 72.22
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 20 10.85 6.81 0.00% 74.45
前立腺の悪性腫瘍に対しての検査である前立腺針生検の患者さんが多く入院しています。また、尿管結石や膀胱結石に対し衝撃波を結石に集中させることで砕石する体外衝撃波腎・尿管結石破石術が多く行われています。身体への負担が少ない尿道から内視鏡を使用して腫瘍や結石を摘出したり、ステントを留置する経尿道的の手術も多く行われています。いずれも、クリティカルパスを使用し、医療の質向上や標準的な医療の提供に努めています。
救急医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 24 3.88 7.99 0.00% 57.58
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 15 20.8 13.66 20.00% 82.27
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 12 26.92 19.16 41.67 85.42
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.4 - -
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 3.58 - -
救急科では救急搬送後に入院になった患者がほとんどです。外傷や感染症など幅広い疾患の患者を治療しています。
専門的な治療が必要になった場合には各診療科と連携し治療にあたっています。

※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 13 2.77 2.57 0.00% 68.92
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 10 9.5 7.6 0.00% 69.5
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 - - - - -
060090xx02xxxx 胃の良性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術等 - - - - -
今年4月から内科から専門診療科として分割されました。
消化器内視鏡専門医が多く在籍しており、内視鏡治療に関する入院が多いですが、内視鏡治療に限らず消化器系疾患を主に治療を行っています。

※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 25 - 10 22 18 11 1 8
大腸癌 13 29 37 26 34 17 1 8
乳癌 44 16 - 10 - 23 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - 10 - - 3 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
日本で最も多い5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)を進行状況ごとに症例数で集計したものです。
胃癌については、stageⅠの割合が多く、内視鏡検査及び治療を中心に、早期発見・治療に努めています。乳癌については、かかりつけ医からの紹介が多く、発見後早期に手術を行える体制となっています。当院はがん治療中核病院として手術、化学療法、放射線療法を行い、地域のがん治療の中核を担っています。また、緩和ケア目的での入院をされる患者さんもおり、多角的な方向からのプローチが行えるよう努めています。
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※検査入院で入院中に確定診断に至らなかった場合、「不明」と分類しています。
※Stageとはがんの進行状態を示すものです。
※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人(15歳以上)の肺炎患者について重症度別に患者数、平均在院日数及び平均年齢を集計したものです。
市中肺炎とは普段の生活の中で羅患した肺炎を言います。(介護施設に入所中の方や他の医療機関に入院中の方が罹患した場合を除きます。)
重症度は、日本呼吸器学会による「市中肺炎ガイドライン」の重症度システム(A‐DROP)に基づき分類しています。年齢、血中尿素窒素、動脈血酸素飽和度、意識障害、血圧の5つの項目に対し、それぞれの基準値に該当する項目数の合算により評価をするものです。重症度は各項目の該当数により評価され、0は軽症、1~2は中等度、3は重症、4~5もしくはショックに該当する場合は1項目のみでも超重症となります。
※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 196 29.52 77.44 43.19%
その他 17 37.35 76.71 4.69%
脳梗塞の患者さんが症状を自覚してから治療を開始するまでの期間を患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率で集計したものです。
発症日から3日以内の急性期脳梗塞が集計対象全体の9割以上を占め、患者さんの平均年齢は77歳と高齢者の方が多い状況です。当院は、1次脳卒中センターの認定を受けており、脳梗塞の患者さんに対して早期にt-PAや手術等が行えるように、常時受け入れ体制を整えています。急性期治療後には、早期にリハビリテーションの介入に努め、ADLの改善が図れるように取り組んでいます。また、退院後の生活について多職種で検討し、患者さんの状態に応じた退院先を選択できるように患者のご家族、地域の福祉施設や医療機関と連携し調整を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 61 2.19 2.36 3.27% 70.3
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 51 3.04 14.94 1.96% 76.82
K654 内視鏡的消化管止血術 29 5.48 27.38 13.79% 69.9
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 27 4.7 6.93 0.00% 71.85
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 23 0 10.48 0.00% 69.09
内科の手術の多くは、大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。「日本消化器内視鏡学会指導施設」に認定されており、多くの消化器内視鏡学会専門医、消化器内視鏡技師(看護師)が在籍し、充実した設備のもと診療を行っています。上記以外にも、外来にてポリープなどの病変を発見した場合にはその場で切除が必要な病変か判断し、日帰り手術(内視鏡手術)も積極的に行っています。
また、狭心症や急性心筋梗塞に対する経皮的冠動脈ステント留置術も多くの手術を行っています。「日本循環器学会認定循環器科専門医研修施設」、「日本心血管インターベンション学会研修関連施設」の認定も受け、内視鏡的検査・治療とともに心臓カテーテルの検査・治療を予定緊急問わず常時対応しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 122 1.96 5.54 2.56% 68.94
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 58 0.67 2.72 0.00% 70.33
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 39 1.05 3.12 2.63% 76.02
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 38 1 4.07 0.00% 67.07
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 36 5.44 11.97 0.00% 76.22
外科の手術は胆嚢疾患やヘルニア、乳腺の悪性腫瘍に対しての手術が多く行われており、腹腔鏡下胆嚢摘出術については、122件と最も多く行われています。
胆嚢疾患や悪性腫瘍に対して、患者さんの負担の少ない腹腔鏡での手術が積極的に行われています。また、患者さんの病気の状態から、治療の根治性とその侵襲度のバランス、また併存症状や基礎疾患の状態などを念頭に治療方針を決定し、上部消化管から下部消化管、肝胆膵に至るまで幅広い領域に対し診療が行われています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0462 骨折観血的手術(前腕) 126 2.22 9.29 3.96% 61.53
K0461 骨折観血的手術(大腿) 119 2.11 19.05 39.49 80.17
K0821 人工関節置換術(股) 110 2.22 17.22 14.54 69.1
K0811 人工骨頭挿入術(股) 82 2.48 24.74 53.65% 85.26
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 61 0.98 1.59 0.00% 54
大腿骨、上腕骨の骨折に対して行われる手術が多くを占めています。ここ数年で股関節や膝に対する人工関節手術の件数が大幅に増加しています。手術後は十分なリハビリテーションが行えるよう速やかに回復期の医療機関へ転院するよう調整しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 38 0.39 16.34 7.89% 78.24
K178-4 経皮的脳血栓回収術 30 0.1 22.8 53.33% 72.63
K1742 水頭症手術 シャント手術 22 8.13 19.59 27.27% 78.95
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 16 2.94 12 18.75% 77.88
K1781 脳血管内手術(1箇所) 13 1.23 21.69 23.07% 60.46
慢性硬膜下血腫に対する慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術が多く行われています。次いで、経皮的脳血栓回収術、水頭症手術、経皮的頸動脈ステント留置術、脳血管内手術の順で上位を占めています。開頭手術はもちろんですが、カテーテル治療や内視鏡治療にも力を入れ、緊急手術を常時行える体制を整えています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 34 1 1 0.00% 3.61
K819 尿道下裂形成手術 - - - - -
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) - - - - -
K836 停留精巣固定術 - - - - -
K6333 ヘルニア手術 臍ヘルニア - - - - -
小児外科では、ヘルニアに対する手術が多くを占めており、腹腔鏡を使用した手術を積極的に行っています。小児泌尿器科専門医が診療を行っており、尿道下裂に対して手術が行える数少ない医療機関です。また陰嚢水腫や停留精巣等に対しての手術も行っています。
※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 72 0.07 2.19 1.38% 77.38
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの - - - - -
K2683 緑内障手術 濾過手術 - - - - -
K2685 緑内障手術 緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのあるもの) - - - - -
K2231 結膜嚢形成手術 部分形成 - - - - -
例年と同様に白内障に対する水晶体再建術が最も多く、クリティカルパスを使用し、標準的な治療を提供することや患者さんの負担軽減にも努めています。また、入院の負担を軽減するため、外来での日帰り手術も積極的に行っています。
※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 62 1.08 7.73 6.45% 72.32
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 49 4.42 9.36 6.12% 68.61
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 42 0.07 1.02 0.00% 57.36
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 40 1.62 7.32 0.00% 76.17
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 13 5.76 5.61 7.69% 76.15
尿管狭窄に対してステントを留置させる経尿道的尿管ステント留置術が最も多く62件でした。
体外で発生させた強力な衝撃波を体内の結石存在部位に集中させ、結石を破砕する体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(ESWL)治療を行っており、42件実施されました。尿道から内視鏡を入れ、尿管または腎臓の結石をレーザーで砕石する経尿道的尿路結石除去術(レーザー)などの患者さんに負担の少ない経尿道的手術が多く行われています。
膀胱癌や前立腺癌に対しても手術を行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 11 0.55 1 0.00% 69.82
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術 - - - - -
今年4月から内科から専門診療科として分割されました。
内視鏡治療が多く占めています。内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は外来治療の患者も多いですが、切除した場所や大きさによっては入院となります。

※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 32 0.52%
異なる 32 0.52%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
上記の4つの傷病名について、入院契機となった疾病と医療資源を最も投入した傷病名(請求の基となる傷病名)が同一か異なるかを集計したものです。
播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、種々の疾患により、全身で血管の中に血栓が生じやすくなる一方で、止血機能が失われ、様々な臓器で出血傾向となり、重症化すれば多臓器不全を招く危険な病態です。
敗血症とは、細菌やウイルスが血流を介して全身に広がり、意識障害、臓器不全、ショックなどを引き起こす重篤な病態です。当院では、入院時に感染症が疑われる患者さんに対しては、血液培養を必ず行い、敗血症をはじめ、重症感染症等の早期発見早期治療を心掛けています。
※患者数が10件に満たない部分は個人情報保護のため「-」で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
950 770 81.05%
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部にできた血栓(深部静脈血栓症)が剥がれ、血流によって肺動脈に運ばれることで閉塞を引き起こす疾患です。太い血管が閉塞する重篤例では、肺の血流が途絶して死に至ることもあります。深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の発症に至る前に、発症の危険レベルに応じた予防対策の実施が推奨されています。
予防方法としては、静脈還流を促すために弾性ストッキング着用や間歇的空気圧迫装置(足底部や大腿部にカフを装着して空気により圧迫)の使用、抗凝固療法があります。肺血栓塞栓症の予防法の実施は、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」「高」である手術を施行された患者が対象となります。¹⁾


1)独立行政法人国立病院機構.臨床評価指標 Ver.5 2022年度データ.独立行政法人国立病院機構.2023-10-26.P.226
https://nho.hosp.go.jp/treatment/treatment_rinsyo.html(参照2024-9-12)
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2598 2378 91.53%
血液培養検査では、検査精度を高めるために原則として 2 セット以上(=合計 4 本:好気ボトル 2 本、嫌気ボトル 2 本)の検体採取が必要です。血液培養は 1 セットのみだと菌血症の約 30%を見逃すと言われており、2 セット採取が基本となっています。1 本ではなく 1 セットと呼ぶのは,好気ボトルと嫌気ボトル 2 本で 1 セットと数えるからです。さらに感染性心内膜炎を疑う場合には 3 セット以上が必要になります。¹⁾


1)独立行政法人国立病院機構.臨床評価指標 Ver.5 2022年度データ.独立行政法人国立病院機構.2023-10-26.P.212https://nho.hosp.go.jp/treatment/treatment_rinsyo.html(参照2024-9-12)
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
343 285 83.09%
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(AntimicrobialStewardship Team: AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。¹⁾


1)独立行政法人国立病院機構.臨床評価指標 Ver.5 2022年度データ.独立行政法人国立病院機構.2023-10-26.P.230
https://nho.hosp.go.jp/treatment/treatment_rinsyo.html(参照2024-9-12)
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
89651 325 0.36
転倒・転落による骨折などの外傷は患者のQOL を低下させ、回復を遅延させ入院が長期になってしまします。
転倒・転落の危険因子を適切に評価し、効果的な予防策を講じ、患者への傷害発生を防ぐことで、安全で質の高い医療の提供と、患者のQOL低下・在院日数長期化・医療費増大の防止に繋がります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
89651 5 0.005%
転倒・転落による骨折などの外傷は患者のQOL を低下させ、回復を遅延させ入院が長期になってしまします。レベル3b以上となると患者に重篤な損傷が発生し、手術や大きな処置が必要となったレベルの転倒・転落を指します。
転倒・転落による患者への影響度が特に大きい事例に限定して分析することで、病院がどれだけ深刻な事故を防ぐことができているかを把握できます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1321 1318 99.77%
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率が高いことは、患者さんの手術部位感染(SSI)を低減し、入院期間の延長や医療費の増大を防ぐことにつながり、手術成績の向上と質の高い医療提供の証となります。
この指標は、感染制御の効果に重要な影響を与える適切な投与タイミングの遵守状況をモニタリングするために用いられ、標準的な予防策の遵守状況を示すとともに、更なる改善計画の土台となります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
81423 83 0.10%
日々の看護ケアが適切に行われているかを評価する重要な指標です。発生率が低いことは、予防対策が効果的に実施されていることを示します。 褥瘡は痛みや感染を引き起こし、患者の生活の質(QOL)を著しく低下させます。発生率を低く抑えることで、患者の苦痛を軽減し、QOLを維持・向上させることができます。
この指標の低下は、適切なケアが行われていることを意味し、医療資源の有効活用、患者の早期回復、医療機関の評価向上につながります
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4247 3519 82.86%
患者の低栄養リスクを早期に特定し、適切な栄養介入を可能にすることで、在院日数の短縮や予後改善につながります。これは、低栄養が病気の回復を妨げ、合併症のリスクを高めるため重要です。アセスメントを通じて、個々の患者の栄養状態や病態、食事歴などを評価し、最適な栄養計画を立てることが、回復を促し、医療費の削減にも貢献します。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
89651 9874 11.01%
身体的拘束は、患者の権利や尊厳を侵害する行為であり、精神的な苦痛を与える可能性があるため、その実施率を把握し最小化する取り組みは、患者の人間としての尊厳を守る上で不可欠です。身体拘束の実施率が高いということは、安易に道具に頼るケアが行われている可能性があり、質の低いケアにつながります。この率を計測することで、医療・介護現場におけるケアの質を評価する重要な指標となります。
身体拘束はあくまで代替手段が見つかるまでの「やむを得ない処置」と位置付けられています。実施率の計測・分析を通じて、より効果的な代替方法を模索し、身体拘束からの早期離脱を目指すことができます。身体拘束は、患者の身体的・精神的な弊害を引き起こすだけでなく、家族にも精神的負担をかける可能性があります。実施率の低減は、これらの弊害を最小化することにつながります。
更新履歴
2025.10.1