ICT(インフェクションコントロールチーム)

感染制御チームとは

感染制御チームとは、病院内の感染対策を担うチームです。その対象は、患者さんはもちろんのこと職員や面会者にも及びます。
院内では、Infection Control Team (インフェクションコントロールチーム)の略語で「ICT」と呼ばれております。組織においては、院内感染症対策委員会の下部組織に位置し、医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師、事務から構成され組織横断的に活動しています。

感染制御チームの活動内容

1.ICTラウンド

ICT

ICTラウンドは、1回/週に実施し標準予防策の実施状況把握・指導、病棟のアウトブレイク状況の把握や指導等も行います。

2.感染対策研修会の開催

感染対策のトピックス、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、標準予防策などの感染対策に関する研修会を全職員に向けて年2回開催し、職員教育を行っています。

3.監視菌の調査・報告およびサーベイランス

院内感染の発生率に関するサーベイランス等の情報を分析・評価し、効率的な感染対策に役立てています。厚生労働省院内感染対策サーベイランス(JANIS)に検査部門が登録し、医療器具関連感染サーベイランスや手指衛生サーベイランスを実施しています。

4.地域医療施設との連携

地域の医療施設と連携をとり、感染対策に係るカンファレンスの開催や相互評価を行っています。感染管理認定看護師が連携病院や診療所、高齢者施設へ訪問しています。また、宇都宮医療圏で診療所向けのカンファレンスと訓練を3回/年、保健所や医師会、感染対策向上加算1施設と協力し実施しています。地域の医療施設向けに感染対策で重要な標準予防策を広げる活動を行っています。

5.感染対策マニュアルの作成と改訂

各種ガイドラインに基づく感染対策マニュアルの作成と改訂を行っています。

6.職員の職業感染対策および健康管理

針刺し・切創、皮膚・粘膜汚染防止対策、インフルエンザ等のワクチン接種について、啓発活動と職員の抗体価管理を行っています。

抗菌薬適正使用支援チームとは

抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)
患者さんへの適正な抗菌薬使用を支援し、感染症の治療効果を高めるとともに、耐性菌の発生を抑制することも目的としているチームです。 早期に感染症患者を把握し、個々の患者に対して最大限の治療効果を導き、副作用をできるだけ最小限にとどめ、感染症治療がいち早く完了できるよう主治医の支援を行っています。

抗菌薬適正使用支援チームの活動内容

1.ASTミーティング

1回/週、広域抗菌薬、抗MRSA薬の使用症例、血液培養陽性症例、抗菌薬長期使用症例などをチームで検討し、その内容を主治医にフィードバックしています。

2.職員研修および教育

抗菌薬適正使用推進のため、培養提出率やアンチバイオグラム、グラム染色の方法などの研修会を全職員に向けて年2回開催し、職員教育を行っています。

3.アンチバイオグラムの作成

年に1回、当院での細菌検査結果からアンチバイオグラムの作成を行っています。

4.感染対策マニュアルの作成と改訂

各感染症毎(肺炎や尿路感染症など)に、各種ガイドラインに基づく感染対策マニュアルの作成と改訂を行っています。

5.プロセス・アウトカム指標

血液培養2セット採取率、コンタミネーション率、抗菌薬開始前の細菌培養提出率、注射抗菌薬使用量(AUD、DOT)、経口抗菌薬使用量などのプロセス・アウトカム指標を用いて、チーム活動の評価を行っています。

ICT/ASTメンバー

医師(インフェクションドクター) 6名(うち3名)
薬剤師 3名
臨床検査技師(ICMT) 2名(1名)
看護師(感染管理認定看護師) 2名(1名)
事務 1名

メッセージ

  • 手洗いは、最も簡便で効果のある感染対策です。病院内には玄関や病室入り口等に手の消毒剤が設置されています。感染予防のため、ご来院・ご面会の際は手の消毒をお願いいたします。
  • 感染対策に関する疑問やお困りのことがありましたら、ぜひ感染制御チームへご相談下さい。

手洗い