ICT(インフェクションコントロールチーム)
感染制御チーム紹介
感染制御チームとは
感染制御チームとは、病院内の感染対策を担うチームです。その対象は、患者さんはもちろんのこと職員や面会者にも及びます。
院内では、Infection Control Team (インフェクションコントロールチーム)の略語で「ICT」と呼ばれております。組織においては、院内感染症対策委員会の下部組織に位置し、多職種から構成され組織横断的に活動しています。
感染制御チームのメンバー
~チームは多職種から構成されています~
病院感染を低減させるため、職種それぞれの専門性を発揮し協働で感染対策に取り組んでいます。
【医師】 4名
- 田村 明彦(外科 院長 ICD ICTリーダー)
- 山口 禎夫(小児科部長 感染アレルギー科医長 臨床研究部研究室長 感染症専門医・指導医、抗菌化学療法専門医・指導医、ICD)
- 矢吹 拓 (内科副部長)
- 駒ヶ嶺 順平(内科)
どの診療科にも存在する感染症という疾病を予防・治療するために診療科横断的に対
応しています。主な役割としては、感染症・微生物に関する専門的知識の提供…感染
症の診断・治療、抗菌薬の適正使用、アウトブレイク対応等です。
【薬剤師】
抗菌薬や感染症に関する薬剤の特性などの情報提供を行っています。特に医師と連携して抗菌薬の使用状況の監視、抗菌薬投与量の適正化の推奨等に取り組んでいます。主要な報告データは、1000患者日あたりの抗菌薬の使用密度、抗菌薬長期使用患者数、抗菌薬費用、CDI数を算出しています。
【臨床検査技師】
病院内で分離された微生物を最も早く知るのが検査技師です。主治医や現場との連携、データ報告時の注意コメント記載等、感染対策に必要な情報の発信をしています。
主な役割としては、院内の分離微生物の検出状況を院内感染症対策委員会やICTへ報告することです。主要な報告データは、血液培養結果、MRSAをはじめとする耐性菌検出状況、肺炎球菌・緑膿菌・アシネトバクター検出薬剤感受性データ、CDトキシン検出状況等、多岐にわたります。
【感染管理認定看護師】
科学的根拠に基づく感染対策を実践指導し、現場との調整を図ります。主な活動内容としては、標準予防策や感染経路別予防策の指導、関連委員会の運営、研修会の開催、アウトブレイク対応、マニュアルの見直し、サーベイランスの実施などです。ICTのなかでは、職種それぞれの発信する情報やデータが職員に正確に周知されるよう心がけています。
【事務部門】
外部への報告や、書類作成、院内掲示等を行います。
感染制御チームの活動内容
- 病棟ラウンド
細菌検査室の情報をもとにICTカンファレンスを実施し、病棟ラウンドを行います。
病棟ラウンドでは、感染症の治療、病床管理などについて担当医や病棟スタッフへ適切な情報提供を行います。 - サーベイランス
各耐性菌サーベイランス、中心静脈カテーテル関連血流感染サーベイランスを実施しています。 - 感染対策研修会の開催
感染対策のトピックス、インフルエンザや感染性胃腸炎などの感染対策について、事例を含めた全職員対象の研修会を開催し、職員教育を行っています。 - ICTニュースの発行
感染対策の啓発を目的として職員に向けて発行しています。 - 感染対策マニュアルの整備
マニュアルは、職員が正しい感染対策を実践するための手順を示すものです。年1回の見直しを行い周知しています。 - アウトブレイク対応
感染症のアウトブレイクを迅速に察知し、現場に出向いて感染拡大を防止することを心がけています。
メッセージ
- 手洗いは、最も簡便で効果のある感染対策です。病院内には玄関や病室入り口等に手の消毒剤が設置されています。感染予防のため、ご来院・ご面会の際は手の消毒をお願いいたします。
- 感染対策に関する疑問やお困りのことがありましたら、ぜひ感染制御チームへご相談下さい。