私たち放射線科では心豊かな医療の実践を目指しております。
国立病院機構 栃木医療センター 放射線科
その他、検査に関してご不明な点や不安な事がありましたら、主治医または診療放射線技師へ遠慮なくお尋ねください。
また、予約時間の変更に関しましては、予約センターへご相談ください。
連絡先 独立行政法人国立病院機構 栃木医療センター
TEL:028-622-5560 (直通)
Q.X線ってなあに?A.X線とは光と同じ、空間を伝わるエネルギーの一種です Q.一週間の間で2回X線の検査を行ったが大丈夫ですか?A.問題ありません 日常生活と放射線 [PDF:116KB] Q.妊娠している可能性があるときは検査は受けないほうがいいの?A.医師とよく相談していただきます Q.X線検査を受ける際に衣類や身に付けているものをとるのはなぜですか?A.見たい所に重なっていると診断に差し支えるためです |
Q.マンモグラフィとはどのような検査ですか?A.乳房を専用の装置でより鮮明に撮影します Q.痛みなどはありますか?A.乳房を圧迫して撮影するのである程度の痛みがあります Q.検査の担当は女性ですか?A.女性技師が担当します |
Q.骨塩定量検査とはどのような検査ですか?A.骨のミネラル(カルシウム)量・密度を測定する検査です Q.検査時間はどのくらいですか?A.検査に5分ほど、データの解析に10分ほどかかります |
Q.CT検査とはどのような検査ですか?A.寝台に寝て頂いて、ドーナツ状の大きな丸い穴の中に入り移動しながら撮影する検査です。 Q.MRI検査との違いはなんですか?A.MRI検査→磁力を利用 CT検査→X線を利用 Q.造影剤とは?A.より確定的な診断を行う為に造影剤を使用します Q.X線検査との違いは?A.体の細かい輪切りの断面画像が撮影できます |
Q.MRI検査とはどのような検査ですか?A.磁場を用いて検査部位の様々な断面画像が撮影できます Q.検査室に持ち込めないものはなんですか?A.金具・金属類、機器類、貼付薬など Q.検査を受けることが出来ない場合は?A.体内(特に心臓や頭部)に金属(磁性体)のある方、閉所恐怖症の方、妊娠中の方など Q.検査時間はどのくらい?A.検査内容にもよりますが15~40分程度です Q.造影剤とは?A.より確定的な診断を行う為に造影剤を使用します |
Q.X線透視造影検査とはどのような検査ですか?A.動画のように連続で撮影しリアルタイムで体の中を観察します Q.時間はどれくらいかかりますか?A.検査内容によって様々です |
Q.血管造影検査とはどのような検査ですか?A.血管の中に長い管を通して目的の血管を造影する検査です Q.どれくらい時間がかかるの?A.検査時間自体は30分~2時間ほどですが、基本的に検査前後は入院していただきます |
Q.放射線治療とはどのようなものですか?A.病変部位に放射線を照射して治療します Q.付き添いの人が被曝することはないのですか?A.外照射(体の外から照射する)の場合は被曝はありません Q.放射線治療の効果はいつ頃から出るでしょうか?A.病気によって様々です Q.副作用はありますか?いつ頃治るでしょうか?A.病気、治療方法、個人によって様々です Q.入浴してもよいですか?A.照射部位、しるしには気を遣って下さい Q.どのような食事をすれば良いですか?A.特に制限はありません Q.服装の制限はありますか?A.照射部位の皮膚、しるしからの汚れに気を付けて下さい |
当院では、より質の高い医療を効率的に提供するために、近郊の医療機関との「病診連携」を積極的に取り入れています。
ご依頼は地域医療連携室にて承っております。詳細は以下のページをご覧ください。
地域医療連携室 地域共同利用のご案内
単純X線撮影は、極微量のX線を体に当てて胸部・腹部・骨・関節等を画像にする検査です。X線は骨・筋肉・脂肪・空気といった人体の様々な構成組織を透過します。その透過の割合は組織によって異なり、例えば骨は透過しにくいので写真上では白く、肺野などの空気は透過しやすいので写真上では黒く描出されます。迅速かつ簡便にでき、撮影される写真からは様々な情報が得られます。病気や怪我を診断するための第一段階として行うことの多い検査です。 | |
手術後や放射線科まで降りることが困難な方、緊急を要する方は、技師が病室に出向き、ポータブル装置でのX線撮影を行っています。 | |
当院では、FPD(Flat Panel Detector)という新しい撮影装置の導入により、より効率のよい撮影が可能になりスピーディな検査が可能になりました。 |
胸部撮影では、肺野や縦隔部(主に心臓、大動脈など)に異常がないかを調べます。
この検査では呼吸や身体の動きが写真に影響するのを防ぐ為、また肺野をできるだけ広く描出する為に吸気で撮影します。
撮影時に技師から「息を吸って、止めてください」と合図があります。
腹部撮影では、腹部領域の臓器(肝臓、腎臓など)、腸管内ガスや尿路系に異常がないかを調べます。
この検査では、横隔膜を上げて腹部をできるだけ広く描出するために呼気で撮影します。
胸部撮影と同じように「息を吸って、吐いて止めてください」と合図があります。
胸部X線写真 | 腹部X線写真 |
---|
この検査では骨、関節、靭帯、筋肉、脂肪組織の状態を調べます。骨折、骨変形、脱臼など病変部の形状を調べるために、様々な方向から撮影します。その際に体の向きや姿勢を変えていただくことがあります。また、撮影によっては息を吸って、または吐いて止めていただくことがあります。
腰椎撮影画像 | 股関節撮影画像 |
---|
この検査では、歯や顎の骨、その周囲の組織を調べます。
口腔内に小さなフィルムを入れていただき、歯やその周囲の組織を撮影するデンタル撮影と、装置に15秒ほど掴まり立ちしていただき、顎の骨からその周囲の組織にいたるまで広く描出することの出来るパントモ撮影があります。
パントモ撮影画像 | デンタル撮影画像 |
---|
検査の注意事項
撮影範囲内に異物があると、写真に写ってしまい診断の妨げになりますので、
撮影前に撮影室内で外していただきます。
また、厚い衣服はX線の透過を妨げ、
適切な画像を得られないため、検査着に着替えていただく場合があります。
頭頚部・歯科 | 眼鏡、ヘアピン類、ピアス、かつら、補聴器、ネックレス、取り外し可能な入れ歯 |
---|---|
胸 部 | ネックレス、エレキバン、湿布、カイロ、 衣類(金属、ボタン、ビーズ、プラスチック、ファスナー、厚手のプリント類、ブラジャーなど) |
腹 部 | 湿布、カイロ、コルセット、ベルト、 衣類(金属、ボタン、ビーズ、プラスチック、ファスナー、厚手のプリント類、ブラジャーなど) |
四 肢 | 指輪、ブレスレット、腕時計、靴、靴下、湿布、ボタン、場合によって装具、包帯 |
撮影時の体の動きや、呼吸による動きはX線写真のブレの原因となります。
検査時に、技師が呼吸や体位の指示をいたします。また、正しい体位で撮影を行うため、技師が患者様の身体に触れることがあります。その際には必ず説明をいたしますのでご協力お願いします。
その他、わからないこと、不安なこと等ございましたら、担当技師へご相談ください。
マンモグラフィとは、乳房専用のX線検査のことです。乳房は柔らかい組織でできているため、専用のX線撮影装置を使用します。
しこりとして手に触れない小さな腫瘤や乳腺の乱れ、微細な石灰化などを明瞭に写し出し、早期の乳がんを見つけることが出来ます。また、過去の画像と比較することで、組織の微妙な変化がわかります。
撮影装置の前に立ち、左右の乳房を片方ずつ撮影台の上に乗せて、乳房を2枚の板で圧迫しながら挟み、撮影します。通常は上下方向、斜め方向各1枚ずつ、計4枚撮影します。
乳房を圧迫している時間はそれぞれ十数秒、検査時間は更衣を含めて10~15分程度です。
乳房は厚みのあるものです。乳房の中には乳腺・脂肪・血管があり、厚いまま撮影すると、それらが重なってしまい、小さな病変を見逃してしまいます。また、乳房を薄くすれば、放射線による被曝線量を減らせます。
これらの理由から、乳房を薄く圧迫して撮影する必要があるのです。
(1)生理前は避ける
生理前はホルモンの関係で乳房が張るため、圧迫すると痛いことがあります。乳房の張りが少ない生理開始3~5日目以降に受検するのがベストです。
(2)体の力を抜く
緊張して体を硬くしていると、痛みが増すことがあります。息を吐き出して、出来るだけリラックスすることが、痛みをより少なく、より良い検査を行うコツです。
以下に当てはまる方は、検査前にお申し出ください。
その他、気になることがあれば、遠慮なく技師にお尋ねください。
乳がんになりやすいとされる危険因子にはこの様なものがあります。
当てはまるものはありますか?
乳がんは、約9割がしこりで発見されます。
早期に発見するためには、その特徴を把握しておくことが大切です。
月に一度、乳房の自己検診をして、乳がんに特徴的な変化がないかチェックする習慣をつけましょう。
閉経前なら |
閉経後なら |
月経が始まって1週間後を目安に。 | 月に一度、覚えやすい日を決めて。 |
・鏡の前で腕を上下させたり、頭の後ろで手を組んだり、手を腰に当てて上体をかがませるなど、いろいろな姿勢をとって乳房の変化を確かめます。 | ・調べる乳房側の腕を上げ、もう一方の手で乳頭周辺から円を描くようにして、指の腹でゆっくり調べていきます。入浴時、石鹸をつけて触れたり、布団の上で仰向けに寝て触れるとしこりなどの変化がわかりやすくなります。 |
30歳を過ぎたら毎月1回定期的に自己検診を心がけましょう。
しこりや何か変化を感じたら、早めに専門医(外科)の診察を受けましょう。
早期発見、早期治療が大切です。
40歳を過ぎたら定期的な乳がん検診をおすすめします。
骨密度に着目し、Ⅹ線の透過率を数値化することで、骨量の減少を早期に発見し、骨粗鬆症の適切な予防や治療を行うことを目的としています。
*当院では腰椎と大腿骨の骨量を測定する装置を使用しております(DEXA法)
DEXA法 (Dual Energy X-ray Absorptiometry)
2つの異なるエネルギーのX線を用いることにより、
骨と軟組織(脂肪・筋肉)を分離し、
より正確なデータを得ることができます
骨塩定量装置 GE:PRODIGY-C
1.【再診の方】来院時、医事課前にあります再来受付機に診察券を通し、外来基本カードを発行してください。
【紹介状お持ちの方】紹介状を持って初診窓口へおこしください。
2.放射線科総合受付へ進んでいただき、外来基本カードを提出してください。
3.検査に対する注意事項は下記の通りです。
・正確な測定のために身長や体重をお伺いします。
・腰のあたりにベルト、エレキバン、その他金具のものがありましたら着替えていただきます。
・腰椎・股関節に手術等で体内金属等が入っている方は検査担当者へお伝えください。
・検査台に足を伸ばして仰向けで寝ていただきます。
・検査中はベッドに仰向けに寝ているだけで苦痛はなく、5分程度で終わります。
・測定中は体を動かさないようにして下さい。
4.検査終了後は、会計カードをお渡しします。医事課5番窓口にて会計を済ませてお帰りください。
診察のある方は、受診する科までお進み下さい。
骨密度と年齢をグラフ化したものです。■が測定者の値となります。
➡BMD :骨密度 骨量を面積(単位g/cm2)で割った値
➡Tスコア:若年齢の平均BMD値(基準値)を0として、標準偏差を1SDとして指標を規定した値に用いられます。
骨形成の段階で一番骨密度が高いと言われている年齢の22歳の平均骨密度と比較した値です。100%で平均値となります。
骨は体の成長に伴い重みを増し、25歳ごろに最大ピークとなります。
その後40歳ごろまで一定に維持されますが、加齢やその他の原因で
徐々に骨がスカスカ(骨密度の低下)になっていきます。このように骨が
スカスカになった病態を「骨粗鬆症」と言います。高齢の方、特に女性の
方に多い病気でこの状態が悪化すると転んだだけでも骨折してしまう
ような病気です。このバランスを崩す要因として、加齢・閉経・卵巣摘出・
甲状腺機能亢進症・胃切除などがあります。
①食生活
食生活骨形成に欠かせないのがカルシウムであるが併せて摂取すべきは、ビタミンDです。カルシウムは吸収されにくいため、腸からのカルシウム吸収を促すビタミンDは、見落とされがちですが、骨にとっては非常に大切な栄養素です。ビタミンDを多く含む魚類、卵、きのこ類などを積極的に摂取するようにしましょう。
さらに、ビタミンKも、骨代謝に関わる重要な栄養素ですので、緑黄色野菜や納豆などの発酵製品の摂取も心がけましょう。
②日光浴
外に出て日に当たることで、皮膚からビタミンDを生成できます。適度な日光浴も大切です。骨のためだけでなく、精神的にも日光浴は効果があります。
③適度な運動
骨密度の維持には、運動による骨への刺激が大切です。骨への刺激は、カルシウムの骨への取り込みを促します。
運動不足になると、骨を保護する筋肉が萎縮し、筋力が弱り、骨の脆弱化につながります。軽い運動、ウォーキングなどを心がけましょう。特に水泳・水中ウォーキングなどは、水の浮力を利用することで下肢や体幹への負担を軽減しての運動が可能になります。水圧に対する抵抗運動ですので、骨だけでなく筋肉増大・筋力アップも期待できる適切な運動といえます。
*参考文献*
中村利考:ビタミンDによる骨粗鬆症の治療、医学の歩み
森田陸司:骨粗鬆症と骨塩定量―DEXAによる骨塩定量
CTは、コンピューテッドトモグラフィ(Computed Tomography)の略称で、X線を人体の周囲360°を回転させながら連続で照射し、体を透過してきたX線の強弱を検出器で収集することで、体の輪切りの画像を得ることができます。検査の時間は撮影部位にもよりますが、5~15分程度です。また、検査の目的によっては造影剤というヨード製剤のお薬を使用して撮影を行います。
Aquilion PRIME 東芝社製 80列マルチスライスCT装置 |
---|
造影剤を使用しないで行う方法を単純検査といいます。また必要により静脈血管より造影剤を注射して組織や臓器とのコントラストをつけ、より詳しい画像情報を得る検査を造影検査といいます。造影検査は検査前に食事をした場合でも経過時間や検査目的によっては、影響しないでできる場合があります。事前に、担当診療科またはCT検査室までお知らせください。
胸部単純CT | 腹部造影CT |
---|---|
冠動脈CT | 大腸3D-CT |
造影剤使用に際しては、医師より造影に関する作用・副作用等説明後、造影剤問診表と同意書に記入をお願いしています。
他院での内服薬を処方されている場合はお薬手帳など薬品名がわかるものをお持ちください。
服用薬によっては、検査前後に服用中止する場合があります。
次に該当する方は造影剤を使用できない場合があります。必ず主治医にお知らせください。
造影検査後2日間位までは、発疹、吐き気等の症状がでる場合があります。
診療時間内であれば、受診した科に、時間外であれば救急外来に必ず連絡してください。
MRIは磁気共鳴画像(Magnetic Resonanse Imaging)の略称で、強い磁場と電波を用いて人体のあらゆる部位を、いろいろな角度からの断面の写真を撮影することができます。
放射線は使用しないので被曝の心配はありません。軟部組織の描出能に優れており、脳、背骨、腕や足、肝臓や膵臓、子宮や卵巣、前立腺など、病気の形状や性質の診断に有用な検査です。
また、脳の血管を造影剤を使わずに描出することも可能です。
検査の時間は、CTの検査等と比べると長く(平均で20分程度)、大きな音が鳴りますので、検査中は耳栓をしていただきます。
GE社製 SIGNA-HDxt |
---|
頭部MRI検査では脳出血、脳梗塞の有無、頭痛や手足の痺れの原因調査、脳萎縮や変性疾患などの診断を行います。また、造影剤を使用せず血管を描出することができるMRA(MR Angiography)を併用して撮像し、脳血管の狭窄、閉塞、動脈瘤などの診断を行います。
T1強調画像 | T2強調画像 | MRA画像 |
---|
椎体部MRI検査では、主に骨と脊髄の様子を観察することができます。脊椎症や脊髄損傷、脊髄空洞症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、椎体圧迫骨折などの診断に非常に有用です。
腰椎MRI画像 | 腰椎MRI画像 |
---|
腹部のMRI検査では、肝臓や脾臓、胆嚢、膵臓などの検査ができます。下の写真のように、胆嚢や胆管、膵管の腫瘍や結石の有無がよくわかる検査ができます。
検査中は20秒ほどの息止めを何回か行っていただきます。
前立腺や子宮、卵巣など下腹部の検査では、息止めはありません。
MRCP画像 | 骨盤部MRI画像 |
---|
整形分野のMRI検査では、関節や骨の病気、筋肉の炎症、靱帯の損傷状態の把握に適しており、さらに任意の断面が得られるので非常に多くの情報を得ることができます。
また、「できもの」などの軟部腫瘍の性状も調べることができます。
膝関節MRI |
---|
心臓MRI検査では、立体的な心臓の断面をあらゆる角度で撮影でき、さらにさまざまな撮影を行うことで、心臓の形状や動き方を観察します。造影剤を使用する場合は、心臓の血管の詰まり(梗塞)が白く映し出され、梗塞部位の特定や、どのくらい梗塞が起きているかなど、心筋梗塞の重症度もわかります。
心臓 MRI |
---|
*心臓MRI検査でわかるおもな病気*
・心筋梗塞・拡張型心筋症・肥大型心筋症・先天性心疾患・心サルコイドーシスなど
MRI室には常時非常に強力な磁場が発生しておりますので、以下の項目に該当するものは検査室内に持ち込むことはできません。
金属類 | ヘアピン、眼鏡、ピアス、かつら、取り外し可能な入れ歯、 補聴器、ネックレス、ブレスレット、時計、ライターなど |
---|---|
磁気カード類 | キャッシュカード、クレジットカード、定期券など |
その他 | 湿布、カイロ、コンタクトレンズなど |
衣服に関しましては、金属製のボタンまたはファスナーやチャックなど、金属がついている場合は更衣室で外していただき、検査衣に着替えていただきます。当日は着替えのしやすい服装でご来院ください。更衣室には鍵が掛けられます。
また、化粧品にも微量ながら金属分が入っている物がありますので、出来るだけ化粧はしないようにお願いいたします。撮影内容によっては、落としていただく場合があります。頭髪には、増毛スプレーやパウダーは用いないようお願いいたします。(画像に影響が出てしまいます
以下の項目に該当する方は検査ができない場合がありますので、事前に必ず医師または検査担当技師にお知らせください。
MRI検査での造影剤は、ガドリニウム系造影剤と言われる医薬品を使用し、通常は肘の静脈から注射します。
注射後の副作用の発生頻度は非常に低く0.1%未満です。ただし、以下の項目に該当する方は造影剤の使用が出来ない、または慎重投与をする場合がありますので、事前に必ず担当医師へお知らせください。
人体には、一般のⅩ線では写る部分と写らない部分があります。その写らない部分を見るため、造影剤というお薬を飲んでいただいたり、細いチューブや注射にて造影剤を体内に注入し、Ⅹ線撮影を行う検査の事です。皆さんがよく知っている胃のバリウム検査を始め、食道、大腸といった消化管の診断や、骨折や脱臼の整復などさまざまな検査や処置としても用いられています。
消化器造影検査 | 嚥下造影 | 上部消化管造影 |
---|---|---|
下部消化管造影 | 胃瘻交換 | |
ERCP (内視鏡的逆行性胆管膵管造影) | PTCD (経皮経肝胆管ドレナージ) | |
PTGBD (経皮経肝胆嚢ドレナージ) | ENBD (内視鏡的経鼻胆道ドレナージ) | |
泌尿器造影検査 | IVP (経静脈性腎盂造影) | DIP (点滴静注腎盂造影) |
UG (尿道造影) | CG (膀胱造影) | |
RP (逆行性腎盂尿管造影) | 尿管ステント挿入 | |
整形外科 | 関節、脊髄腔、椎間板造影 | 神経根ブロック |
その他 | 下肢静脈造影 | HSG(子宮卵管造影) |
消化器造影検査では、造影剤を用いて食道から
胃・小腸を調べる上部消化管造影と大腸を調べる下部消化管造影があります。
主に形や粘膜の状態を調べます。
また、内視鏡や超音波を併用し、肝・胆嚢・膵臓を調べるERCPや、
胆石などにより流れなくなってしまった胆汁に対して、チューブを
挿入して体外に排泄させるPTCDなどがあります。
泌尿器系疾患に関わる一般的なX線撮影検査は、
腎尿管膀胱単純撮影検査(KUB)とヨード系造影剤を用いて、
腎臓、尿管、膀胱、尿道の形や機能を調べる造影撮影検査があります。
整形外科領域では、脊柱管の中に造影剤を注入して
その狭窄の程度を調べる脊椎ミエロ撮影検査も行っています。
神経根ブロックは、腰椎にある神経の通り道が圧迫され、
その支配領域である腰部・殿部・下肢に痺れや
痛みが出てしまっている状態の患者さんに、
ピンポイントに麻酔をして痛みを緩和させます。
その他、脱臼した関節を透視下で骨の位置を見ながら整復(関節・骨をもとの位置に戻す)を行っています。
●消化器、泌尿器検査の場合は約4時間前からお食事をとらないようお願い致します。
●内服薬は主治医の指示に従ってください。
●排尿は主治医の指示に従ってください。
●衣服は、金具やプラスチック製のボタンまたは装飾品が撮影範囲に含まれていると診断の妨げになりますので、撮影前に外していただくか、検査衣に着替えていただきます。
カテーテルという細い管を血管内に入れて造影剤(検査のための薬)を注入し、血液の流れを撮影します。
がんなどの悪性腫瘍を治療するため抗がん剤を注入したり、腫瘍に栄養を供給している血管を遮断したりすることも行われています。
当院ではフラットパネル方式を採用しており、従来のCR方式に比べてひずみのない鮮明な画像が得られます。
PHILIPS社製 Allura Xper FD20 |
---|
動脈瘤(写真1)・動静脈奇形・動脈硬化・狭窄・閉塞といった、血管形態の診断や、脳や肝臓などの腫瘤性病変(写真2)の診断などを目的に行われます。
また診断のみではなく、血管の狭くなった部位を拡げる血管拡張術、腫瘍を栄養している動脈に塞栓物質を注入して人為的に閉塞させる動脈閉塞術など、血管造影検査の手技を利用した血管内治療(IVR)も施行しています。
写真1 頭部血管造影 | 写真2 腹部血管造影 |
---|
高エネルギー光子線(X線・電子線)を病巣に照射することでがん細胞を死滅させることを目的としています。
射線はがん細胞のみでなく、正常な細胞にも同じような作用をします。しかし、正常細胞はがん細胞よりも受ける障害の程度が軽いので放射線治療を行うことができます。
放射線を繰り返し照射することで、細胞に障害を与えて細胞分裂をとめ、やがてがん細胞を死滅させます。一方健康な細胞は障害を受けてもある程度修復できるため時間とともに回復します。
この放射線の効果はがんの種類によって異なり、効果を最大限利用するため、一般的に放射線治療は10~30回に分けて照射します。治療の回数は、がんの種類・状態、治療する面積、各装置によっても変わります。放射線科医が一人一人に合わせ、治療計画を立てています。
新型リニアック :Elekta Synergy
患者さんが治療寝台に治療体位で寝たまま3次元のCT画像を撮影することが可能であり、その画像を治療計画時のCT画像と重ね合わせることにより、自動で位置を補正することができます。治療開始直前や治療期間中、画像の取得・照合が同時に行えるため、位置の移動のばらつきを抑えることができ、mm単位の精度で放射線治療が実施できます。
放射線治療はいくつかの目的で行われます。
がんを完全に治す目的での照射です。放射線に感受性の高いがん、小さながん、切除できない部位のがんの治療として行われます。抗がん剤と併用し行うこともあります。
放射線によりがん病巣を小さくすることによる気管・血管・神経などの圧迫、骨転移による痛み、骨折の危険性、脳転移による神経症状などを取り除き、がんの症状を和らげることを目的とした照射です。緩和ケアに用いることで生命・生活の質(QOL)を向上させることができます。
手術で取りきれない可能性のある細胞にダメージを与え、がん病巣を出来るだけ小さくし手術しやすくすることを目的として行います。
手術で取りきれず残った細胞に照射し再発の可能性を低くすることを目的として行います。
将来的に転移しやすい部位に転移を予防する目的として行います。
Tel:028-622-5241(代) 内線3550 栃木医療センター 放射線科 治療室
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 村上 恵理 岡田 光平 |
中村 道子 | 村上 恵理 遠藤 雅士 |
江島 泰生 | 村上 恵理 高橋 聡(第1週) 白井 克幸(第3週) |
午後 | 村上 恵理 | 村上 恵理 遠藤 雅士 |
村上 恵理 |
※初診、再診ともに完全予約制
放射線治療は以下のように進んでいきます
最初に治療内容について放射線治療医の診察を行います。不安な点などご相談ください。
治療計画のためのCT撮影、照射部位によっては固定具の作成を行います。撮影画像を用いて、コンピューターで最良の計画を立案するための計算を行います。
治療の安全を確保するためコンピューターの計算結果が良好であるかの確認作業を行います。
治療開始日に位置が正しいか、最終確認を行います。リニアックに装備されたX線撮影装置により、X線写真、CT画像を取得し、数ミリ単位の位置合わせを行います。
治療は月曜日から金曜日まで行います(土日祝日はお休み)。治療方法によっては1週間で終了する方、数週間で終了する方など、さまざまです。
週に一度、一人ひとり患者様の治療計画に合わせ、診察を行います。
診察日以外でも、ちょっとした相談事や心配なことがありましたら、随時対応いたします。お気軽にご相談ください。
ご紹介頂きました医療機関の先生と密な連絡をとり、治療終了時に報告書をお渡しします。