小児科

対象疾患

悪性腫瘍と手術を要する心疾患を除く分野の小児疾患

概要

 これまで急性感染症を中心に種々の領域の疾患に対して対応してきました。
アレルギー専門医が増えたおかげで日本アレルギー学会のアレルギー専門医教育研修施設認定を受けることができ、特にアレルギー分野の診療に力をいれています。

スタッフ紹介

役職 氏名 専門分野 認定医・専門医
小児科部長
感染アレルギー科
山口 禎夫 日本小児科学会専門医・指導医
日本感染症学会専門医・指導医
(インフェクションコントロールドクター)ICD
日本化学療法学会抗菌化学療法(抗菌薬)専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医・暫定指導医
臨床研修指導医
医学博士
日本小児科学会代議員
日本感染症学会評議員
日本小児感染症学会評議員
日本化学療法学会評議員
日本環境感染学会評議員
アドレナリン自己注射薬 処方登録医
舌下免疫療法 処方登録医
小児科医長
地域連携医室長
石井 とも 小児一般
アレルギー
日本小児科学会専門医
日本アレルギー学会専門医・暫定指導医
臨床研修指導医
アドレナリン自己注射薬 処方登録医
舌下免疫療法 処方登録医
小児科医師 谷口 有寿佳 小児科一般
小児科非常勤医師 石井 徹 内分泌 日本小児科学会専門医
臨床研修指導医

外来診療担当表

 
午前
初診・再診
○山口 禎夫
石井 とも
石井 とも
谷口 有寿佳
石井 徹
○山口 禎夫
谷口 有寿佳
石井 とも
谷口 有寿佳
金光 将史
(第2,4週)
○山口 禎夫
谷口 有寿佳
石井 徹
午後
特殊外来
ヘルシー外来
(第2,4週)
小児内分泌外来
(第4週)
予防接種
(毎週)
心臓外来
(第3,4週)
乳児健康診断
4,10ヶ月
(第1,3週)
アレルギー指導外来
(第1週)
小児神経外来
(第1,2,3週)
アレルギー指導外来
(第3週)

○:診療科責任者
※特殊外来は完全予約制となっております。事前に小児科外来にお問い合わせください。

食物アレルギーのある患者およびその保護者様へ

NHO栃木医療センター小児科

食物アレルギーで当院に初めて受診される患者様へ

●完全予約制とさせて頂いております。以下の「当院へ受診を希望される患者様へ」をご覧下さい。
●アレルギーに関する詳しい情報を確認できるよう、予診票の記入をお願いしております。待ち時間短縮のため、あらかじめ問診票をダウンロードして頂き、印刷した書類に記入した上で、お持ち頂くことをお勧め致します。印刷ができない場合は病院到着後のご記入も可能ですが、内容を先にご確認頂ければ幸いです。

☆共通予診票(必ずご記入ください)
 こちらからダウンロードしてください
[PDF:143KB]

☆食物アレルギー予診票(必ずご記入ください)
 こちらからダウンロードしてください
[PDF:115KB]

☆湿疹予診票
(今までに湿疹・乾燥肌・皮膚のかゆみがあったことがある方はご記入ください)
 こちらからダウンロードしてください
[PDF:176KB]

☆ぜん息・鼻眼症状予診票
(今までに「喘息かも」「ゼーゼーしている」ことがあったり、特定の季節やホコリでくしゃみ、鼻水、眼の痒みで困ったことのある方はご記入ください)
 こちらからダウンロードしてください
[PDF:174KB]

 食物アレルギーのある患者様は、日常的に特定の食品の除去を強いられます。また、誤って食べてしまったときの不安も抱えながら生活しなければなりません。しかし、正確な診断を受け確かな知識を身につけることで、より豊かな、より安心な食生活を送れるようになります。正しい診断は食物経口負荷試験により行うことができます。確かな知識を身につけるためには食事指導を受けることが大切です。
当院では、食物経口負荷試験食事指導を軸に据え、食物アレルギー診療を行っております。また、アレルギーを専門とする小児科医が常勤しており、アレルギー全般にわたる診療を積極的に行っております。当院の診療が食物アレルギーのある患者様の助けに少しでもなれればと思っております。

当院へ受診を希望される患者様へ

当院へ紹介を希望される医療機関様へ

※患者様用パンフレット[PDF:226KB]

当院の受診を希望される食物アレルギーの患者様へ

  • 初診時は予約が必要となりますので、まずは小児科外来まで電話でご連絡ください。電話受付時間は平日 13:00~15:00です。
  • 紹介状がなくても受診は可能ですが、保険診療費の他に初診時の選定療養費として 7,700 円が自己負担となりますので、紹介状の持参をおすすめ致します。
    ※保険診療費はこども医療受給資格者証があれば高校 3 年生まで負担はありません。選定療養費は 200 床以上の病院において、紹介状を持たずに直接受診する患者さんに対して義務化されております。
  • 過去の血液検査記録などをお持ちでしたら、初診当日に持参してください。
  • 初診時の来院時間は12 時半、診察開始時間は 13 時の予定です。
    2回目以降の再診は時間が異なりますので、主治医とご相談ください。他の患者さんの診療状況によっては待ち時間が発生する場合がございます。
  • 食物アレルギー初診外来を予約済みの患者さんがおりますので、予約なしの直接来院では診療対応ができません。後日の予約を取って頂くことになりますので、必ず事前に電話でご予約ください。特に初診時は診療時間が長くなるための配慮であり、ご理解頂けますようお願い致します。

お問い合わせ先
NHO栃木医療センター 小児科外来
028-622-5241(病院代表)

当院へ紹介を希望される医療機関様へ

  • 患者さんに紹介状をお渡し頂き、初診時の予約は患者さんから電話で取ってもらうようお伝え願います。
     連絡先:小児科外来 028-622-5241(代)
     時間帯:平日13~15時
  • 紹介に際して、医療機関様から当院への事前連絡は必要ありません。
  • 過去の検査記録がございましたら、コピーで構いませんので紹介状に同封してください。
  • 当院では医療連携を大切に行いながらお子様へのよりよい医療提供ができるよう考えております。ご紹介いただいた患者様について、その後の経過等での診療情報提供を行って参りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ先
NHO栃木医療センター 小児科外来
028-622-5241(病院代表)

感染アレルギー科

感染アレルギー科医長 山口禎夫先生の自己紹介

 平成15年に感染症専門医として臨床研究部抗感染症薬(現:感染制御)研究室長に就任し、主に小児領域において抗菌薬(抗生物質)の適正使用を念頭に診療をして参りました。また、医療関連感染対策、耐性菌の動向、抗菌薬適正使用について研究を重ねております。臨床研究部の部門紹介で業績をリンクしましたので参考にして頂ければと存じます。平成20年より感染症指導医、アレルギー専門医を取得し、感染アレルギー科医長を兼任しました。外来は、小児科外来に週2回出ておりますので、診療の場で懇切丁寧に感染症や抗生物質、アレルギーについて説明していきたい所存でございます。

スタッフ紹介

役職 氏名 専門分野 認定医・専門医
感染アレルギー科医長 山口 禎夫 感染症(耐性菌、抗菌薬)
アレルギー
日本小児科学会専門医・指導医
日本感染症学会専門医・指導医
(インフェクションコントロール
ドクター:ICD)
日本小児感染症指導医 
日本化学療法学会抗菌化学療法
(抗生物質)専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医
臨床研修指導医
医学博士
日本感染症学会評議員
日本小児感染症学会評議員
日本化学療法学会評議員
日本環境感染学会評議員
日本臨床微生物学会評議員

臨床内分泌・代謝研究(感染制御)研究室はこちらから>>