外来診療
外来のご案内
- 外来診療担当医表
-
印刷用PDF
-
印刷用Excel
- 新型コロナ問診票記入のお願い
- セカンドオピニオン外来
- 休診のお知らせ
- ご予約の変更について
- 補助犬の受け入れについて
- 風しん追加対策の実施について
- マイナ受付について
初診のご案内
初診受付(当院を初めて受診される方、受診したことがない診療科を初めて受診される方)
- 一般受付時間 8:30~11:00
- 耳鼻咽喉科 8:30~11:00(火・木・金) 13:30~15:00 (月・水)
- 眼科 8:30~11:00(月・火・水・金のみ診療)
- 小児外科 13:00~15:00 (木のみ診療)
※土・日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)は休診です
- 外来棟玄関を入って右、1番初診窓口前の書記台で診察申込書に記入のうえ保険証と紹介状をお持ちの方は一緒に1番初診受付にご提出ください。
- 電子カルテへ患者さんの情報の登録と、診察に必要な診察券、受付票を発行いたします。
これらが完了次第、患者さんのお名前をお呼びし、
受付票と問診票をクリアファイルに入れてお渡しいたしますので、
各診療科外来窓口へお進みいただき、受付票等をご提出ください
初診時・再診時の「選定療養費」について
①当院では紹介外来制をとっており、初めて当院に受診される場合は、かかりつけ医等からの紹介状の持参をお願いしております。
初めて受診される際は(注1)、ぜひ「紹介状(診療情報提供書)」(以下紹介状)をお持ちください。
②かかりつけ医等からの紹介状なしで直接来院される方は、国の方針により通常の診療費のほかに「初診時・再診時の選定療養費」をご負担頂くこととなっておりますので、あらかじめご了承願います。
尚、以前受診したことはあるが、治療期間が終了(治癒・中止・転院)した後、再来院される場合にもご負担いただきます。
紹介状が無い場合は
「選定療養費」として
○初診時5,500円(歯科3,300円)税込み
対象:紹介状をお持ちでない初診患者さん
○再診時2,750円(歯科1,650円)税込み
対象:病状が安定し他の医療機関へご紹介させていただいた後、紹介状をお持ちにならずに再度当院の受診を希望された場合
が別途必要となります。
ただし、以下に該当する場合は紹介状がなくても、「選定療養費」をご負担いただく必要はありません。(ア)救急車での搬送救急受診の場合
(イ)各種の公費負担制度受給対象の方(こども医療助成制度適用の方はご負担いただきます)
(ウ)今回の診療科は初めてでも、他の診療科に通院中の方
(エ)生活保護法による医療扶助の対象となられている方
(注1):当院に以前受診したことがある場合でも、「紹介状」をお持ちいただかない場合には、
「選定療養費」をご負担いただきますので、あらかじめご了承願います。
(注2):健康診断や人間ドックの結果は紹介状ではありませんので
「選定療養費」をご負担いただきますので、ご了承ください。
健康診断や人間ドックで異常を指摘された方へ
人間ドックや健康診断で、「精密検査が必要」「医療機関を受診して下さい」等、異常を指摘された方は、
当院で検査、治療に対応しています。
検査結果に添付されている紹介状をお持ちいただければ、
「選定療養費」がかかりません。
※200床以上の病院を受診する際に紹介状をお持ちでない方は保険とは別に料金がかかる制度です。
初診窓口で受け付けています
胸部異常陰影
まず胸部単純CT検査を行います。
エコー(超音波検査)異常
腹部造影CTやMRI検査を行います。 異常を指摘された臓器により必要な検査は異なります。
バリウム検査(胃透視検査)異常
胃内視鏡検査を行います。
便潜血反応
大腸ファイバースコープ検査を行います。 陽性となった方の数%に大腸がんが認められます。
下剤で腸をきれいにしてから検査をするので、診察後、検査予約となります。
乳腺(乳がんの疑い)
超音波検査とマンモグラフィーを行います。
PSA異常
泌尿器科にて検査を行います。
血液異常、糖尿病、高血圧等生活習慣病などは、内科初診となります。
お持ちいただくもの
- 保 険 証 (各種公費受給者証をお持ちの方は併せて)
- 紹 介 状 (お持ちの方)
- 診 察 券 (他の科を始めて受診する方)
再診のご案内
一般受付時間
再診予約のある場合 | 8:00 ~ 17:00 |
---|---|
予約検査がある場合 | 8:00 ~ 17:00 |
再診予約のない場合 |
8:30 ~ 11:00 小児外科 13:00 ~ 15:00 (月・木) 耳鼻咽喉科 13:30 ~ 15:00 (月・水) ※月・水以外は、8:30~11:00 |
再診予約のある方
自動再来受付機に診療券を入れて受付してください。
再診予約のない方
自動再来受付機に診療券を入れて画面に表示された科から診療を受けたい科を選んでください。
画面に表示されない科受診する方は、3番再診受付で手続きをして下さい。
予約検査のある方
自動再来受付機に診療券を入れて受付して後、診察前検査の方は各検査にお越しください。
お持ちいただくもの
- 診 察 券 (各科共通で使用しますので必ずお持ち下さい。)
- 保 険 証 (各種公費受給者証をお持ちの方は併せてお持ちください。)
- 共通予約券 (予約時に使用しますので必ずお持ち下さい。)
診療の流れ
夜間・休日 救急受付
下記の時間は外来棟玄関入り口の夜間救急受付で急患の受付をしております。
※なお、応需可能な診療科につきましては曜日によって変わりますので、お電話にて問い合わせをして頂くようお願いします。
平日 | 17:15 ~ 8:30 |
---|---|
土曜日・日曜日・祝祭日及び 年末年始(12月29日~1月3日) |
24時間 |
診療・会計について
診療・会計の手順
1 | 受付票・診察券等が入ったファイルを 各診療科の受付窓口に提出してください。 お名前をお呼び致しますので、 外来の前でお待ちください。 (席を外す場合は窓口にお声かけください) |
![]() |
2 | 診察が終了しますと外来基本カードと 診察券が入ったファイルを窓口より 渡されますので、5番算定窓口まで提出し、 会計受付番号票をお受け取り 下さい。 (会計受付には診察券が必要ですので、ご準備ください) |
![]() |
3 | 会計の準備が整いましたら 会計表示板に会計番号が 表示されますので医療費自動 精算機にて、ご精算ください。 (クレジットカードでのお支払いも可能となっております) |
![]() |
受付後30分以上お待ちの方は窓口へお声かけください。
※使用方法がわからない場合は 近くの係員にお尋ねください |
![]() |
お薬について
院外処方箋
6・7番会計窓口の会計時に処方箋をお渡しします。
院内処方箋
6・7番会計窓口の会計でおくすり引換券に領収印を押印のうえお渡しします。
処方箋の領収印が無い場合は薬局での処方は出来ませんのでご注意下さい。
11番くすり渡し口で患者さんのお名前をお呼びしますので、11番くすり渡し口付近でお待ちください。
ご注意
保険証等に変更が生じた場合の手続き(保険証変更、住所変更、氏名変更など)
- 新たな健康保険証を5番再診窓口にご提出下さい。内容を変更したカルテ・会計カード等をお渡しします。
- 同月内に2回以上受診される方で1回目の確認後に保険証等変更があった場合は、必ず5番受付で保険変更の手続きを受けて下さい。保険変更手続きをされないと全額自己負担となる場合がありますのでご注意をお願いします。
- 同じ診療科に3ケ月以上受診されないと、初診扱いとなる場合があります。
- 診察券を紛失した際は3番再診受付で再発行いたします。
- 証明書、交通事故の明細書作成などの手続きは3番再診窓口で受付いたします。